サリチル酸 |
皮膚柔軟化 |
角質を軟化させ、菌をおさえる働きがあります。 |
グリチルリチン酸2K |
お肌サポート |
漢方薬のカンゾウの主要成分。抗炎症、抗アレルギー作用があることから皮膚用医薬品や頭髪育毛剤などに幅広く利用されており、医薬品としては慢性肝炎、抗アレルギー薬、風邪薬などに配合される。 |
BG (ブチレングリコール) |
保湿剤・エキス溶媒 |
皮表の柔軟化および水分量増加による保湿作用があり、防腐作用もあります。アセトアルデヒドから合成される多価アルコール類で、肌への刺激も少ないため敏感肌用の化粧品に配合されます。 |
1,2ペンタンジオール |
保湿・防腐 |
"化粧品ベースとなるポリオール類の1種。極めて低刺激性でサッパリ感がある。抗菌性に優れており、防腐目的にもご利用できます。" |
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム |
保湿・整肌 |
ヒアルロン酸の2倍の保水力と角質吸着力、長時間水分を肌に留めることができるヒアルロン酸誘導体です。 |
加水分解ヒアルロン酸 |
保湿 |
「浸透型ヒアルロン酸」と呼ばれ、分子量が1万以下の低分子で角質層まで浸透が可能。皮膚の内側から潤いを与え、従来のヒアルロン酸の約2倍の保湿力があります。 |
ヒアルロン酸Na-2 |
保湿 |
1g6Lもの水分を抱え込むことができる保湿力で肌表面をラップします。 |
フェノキシエタノール |
防腐 |
フェノキシエタノールの抗菌剤としての歴史は古く、おもにヨーロッパで1950年代に医薬品の防腐剤として使用され、今日でも小児用ワクチンやインフルエンザワクチンなどをはじめとするワクチン類などの防腐剤として汎用されています。 |
マリンエラスチン |
保湿 |
新鮮な海水魚の魚皮より抽出。肌の弾力や保水力を高める |
ノバラエキス |
にきび予防 |
角質水分量増加による保湿作用、収れん作用 |
キウイエキス |
保湿 |
ビタミンCの含有量が多く、美白効果や収斂効果、保湿効果、皮膚柔軟効果などがあります |
アセロラエキス |
美白・沖縄産 |
ビタミンCの王様と呼ばれるほど果物の中で圧倒的に多くのビタミンCを含む真っ赤な果実です。アントシアニンをはじめポリフェノールも豊富で、強い抗酸化作用を発揮し、老化・病気の予防や目の健康維持、美肌・美白効果に働きかけます。 |
ユキノシタエキス |
美白・抗糖化 |
美白成分・アルブチンや抗酸化成分・フラボノイドといった成分が多く含まれています。その他、肌荒れを防ぎキメを整える効能もあります。 |
エイジツエキス |
毛穴ケア |
保湿・美白・抗老化(皮膚細胞の活性)・殺菌・抗アレルギー・収れん・消臭 |
ワレモコウエキス |
引き締め・皮脂分泌抑制 |
中国最古の有用植物辞典『神農本草経』にも地楡(じゆ)として記載され、古くから肌を引き締める収れん効果が珍重され、現在でも広く使われています。 |
イザヨイバラエキス |
DAMPs活性阻害・ 抗炎症・紅班抑制・ メディエーター抑制 |
DAMPs活性阻害による抗炎症作用、セラミド合成促進による保湿・バリア改善作用 |
パイナップルセラミド |
保湿・美白効果 |
植物由来のセラミドの中では断トツの保湿機能の効果が期待できる成分であり、通常のセラミドよりも美白効果が高いとされています。 |
ヨクイニンエキス |
保湿 |
ハトムギの種皮をはがした種子で、肌あれや水いぼの治療として用いられることでも有名。 |
茶エキスー1 |
抗酸化 |
消炎作用、抗酸化作用、抗菌作用、収斂作用 |
マルトース・ショ糖縮合物 |
持続性保湿・ 皮膚コンディショニング |
常在菌のバランスを調整し、健康的な肌に導きます。 |
水溶性コラーゲン液ー4 |
保湿・皮膚形成 |
水分蒸散抑制および水分保持による保湿作用 |
ソルビトール液 |
保湿 |
皮表の柔軟化および水分量増加による保湿作用 |
濃グリセリン |
保湿・可溶化剤 |
角質層の柔軟化および水分量増加による保湿作用 |
ステアリン酸 |
石けん基剤 |
セッケン合成による乳化 |
ミリスチン酸 |
石けん基剤 |
起泡および選択洗浄 |
水酸化K |
石けん基剤・中和剤 |
ケン化または中和反応によるセッケン合成作用 |
ラウリン酸 |
石けん基剤 |
起泡および選択洗浄、中和反応による増粘、ゲル化 |
結晶セルロース |
賦形剤・スクラブ基剤 |
結合・吸着・増粘調整・スクラブ。アレルギーを起こしたというデータはありません。 |
ヤシ油脂肪酸メチルタウリンNa |
洗浄剤 |
皮膚と同じ弱酸性領域で優れた起泡性を示します |
ベントナイト |
増粘 |
多量の水分を吸収して膨らみ、粘性のあるゲル状になる性質をもっています。 |
N-ヤシ油脂肪酸 アシルグリシンナトリウム |
アミノ酸系洗浄剤 |
アミノ酸系界面活性剤です |
ヤシ油脂肪酸 アミドプロビルベタイン液 |
洗浄剤 |
天然由来の成分が元になり作られている両性界面活性剤です。 |
SEステアリン酸グリセリル |
乳化安定剤 |
植物由来のステアリン酸とグリセリンから成る界面活性剤に少量の石けんなどを加え、乳化力を高めた界面活性剤です |
ステアリン酸グリコール |
乳化剤 |
水溶性、無臭、透明、強粘度の液体です。化粧品では、グリセリンの代わりとして、またはグリセリンとともに使用されることが多くあります。 |
ステアリン酸PEG |
乳化剤・増粘剤 |
クリームや乳液の剤形を安定化させる乳化安定剤、可溶化剤です。皮膚刺激がなく、毒性が極めて低いのが特徴です。わずかですが保湿効果と抗菌効果をあわせもっています。 |
酸化Ti |
顔科 |
白色顔料による着色。紫外線散乱効果があり、アレルギーを起こしにくい成分です。 |
ジエチレントリアミン5酢酸5Na液 |
キレート剤 |
金属イオンの活性を抑えるキレート剤や酸化防止剤などとして広く化粧品に使用される成分です |
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液 |
毛髪保護・帯電防止・増泡効果 |
頭髪化粧品や皮膚化粧品に配合いたしますと、高分子カチオンの働きで「しなやかさ」と「クリーミィ」な泡感触と「仕上がりの滑らかさ」が得られます。 |